
1.初診
治療で初めてご来院の方も、検診で初めてご来院の方もまず受付に申し出てください。初日の診療では多少お時間をいただきますので、あらかじめご予約の上でご来院ください。
まずは問診票の記入をしていただきます。
口腔内写真
12枚法という規格性のある撮影方法で規格性のある写真で経過観測の精度を高めます。


レントゲン
レントゲンも規格性を重視し、1本1本の歯の状態を確認し、診断を行うために定期的に撮影を行います。


歯周検査
プローブという細い器具を用いて、1本ずつ歯の周りの歯肉に炎症や出血がないか、歯を支える骨の状態、歯に動揺がないかを調べ、歯周病進行度を確認します。


問診
お口の中の状態だけでなく、生活習慣や治療歴など様々なお話をお伺いしてこれからの治療、メンテナンスの計画に活かします。


唾液検査
パラフィンワックスを一定時間咬んでいただき、唾液を採取・計量し専用の培養器でむし歯の原因菌(2種類)を培養します。 この検査によって、むし歯の原因菌の数のレベルや、唾液の質と量などわかります。




2.検査結果の説明・初期治療
すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。そして検査の結果をご説明します。 まずは自分のお口の中をしっかりと知ってください。 むし歯の原因が個人個人で違えば、予防法もそれぞれ違うのです。


3.口腔衛生士指導
担当衛生士より、正しい歯磨きの仕方について指導します。 わからないことや疑問があればお答えします。
(※歯磨きがしっかり出来ていなかったり、磨けていると思っていたのに実は間違った磨き方をしていたり、歯磨きによるむし歯の原因もさまざまです。ここでまずは正しい歯磨きを確認して下さい。)


4.治療前のチェック
歯磨き指導がきちんと行われているか、改めて歯磨き指導を行います。むし歯を予防する一番大切なことは正しい歯磨きをする事なのです。


5.歯科医師による治療
必要に応じてむし歯の治療を行います。
検査内容
再検査
むし歯の治療が終わったのでここで再度、歯を失う大きな原因となっている歯周病について検査を行います。 今までの治療で病状が改善されているかを確認するのです。
検査結果説明・最終確認
歯を失う大きな原因となっている歯周病について検査を行います。 今までの治療で病状が改善されているかを確認します。


6.メインテナンス
これまでもご説明してきました通りむし歯を治療し、歯をキレイにしたとはいえ歯磨きだけではどうしても取れない歯の汚れは取れません。 これからの一生のパートナーでもある、自分の歯を今後は定期的にメインテナンス(歯科衛生士による歯のお掃除)をしなければいけないのです。


7.クラウドによる情報共有
お口の写真やレントゲン写真、むし歯や歯周病の検査結果などをインターネット上で閲覧できるサービスを提供しております。患者様はいつでも手元のスマートフォン、タブレット、パソコンでご自身の状態を確認できます。操作が苦手な方にはノートでお渡ししています。