妊娠中はむし歯や歯周病になりやすい
妊娠中は生活習慣やホルモンバランスの変化から、通常よりもむし歯や歯周病になりやすい環境に変化します。

原因
- つわりの程度によっては歯磨きが難しくなるため、磨き残しが多くなる
- 何度も食事をするため、口の中が酸性の状態に傾き、むし歯ができやすくなる
- ホルモンの変化により、歯肉に炎症が起こりやすく、「妊娠性歯周炎」を引き起こす
マイナス1歳から始められるむし歯予防
妊娠中のお母さんが、生まれてくる子供にできることがあります。
それは『予防ケア』です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、ミュータンス菌(むし歯菌)が存在しません。では、どこからその菌がやってくるのでしょうか?
それは、お母さんやお父さんなど、家族からミュータンス菌(むし歯菌)が感染して、赤ちゃんのお口の中に定着します。これを家庭内感染と言います。家族、特に赤ちゃんと接する機会が多いお母さんのむし歯の治療や予防が大切です。
お子さんのむし歯予防には、まずお母さんがお口の健康に対して知識をつけ、清潔にする必要があります。お母さんのお口を清潔にすると、お子さんもむし歯ができにくくなります。
これが、赤ちゃんが生まれる前に、お母さんが赤ちゃんのためにしてあげられる準備です。
お母さんのお口の中を清潔にして、赤ちゃんの歯と健康を守りましょう!
対策
- むし歯のリスクを知り、家庭内感染を防ぐ
- 情報を家族・親戚と共有する
妊娠中のお母さん自身のためにできること
「妊娠性歯周炎」という言葉を聞いたことがありますか?
妊娠中はホルモンの変化により、歯肉に炎症が起きやすく歯周病が進行しやすくなります。
歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されています。女性ホルモンを好む歯周病菌がいるため妊娠中は歯茎が腫れたり歯周病が進行しやすくなっています。さらに、歯周病菌とその毒素が血流を通じて子宮や胎児へ到達し周産期合併症を引き起こします。
周産期合併症とは
妊娠中に起こりうる合併症のこと。
妊娠合併症の問題点として、低体重出産、早産、胎児の成長阻害、妊娠高血圧腎症、流産、死産などがあげられています。

対策
- 妊娠前に歯周病検査をして歯周病治療を行い歯周病菌の数を減らします。妊娠中も定期的なメインテナンスを行い歯周病菌が増えないようにコントロールしましょう。
- 歯周病菌は人から人へと感染するので、夫やパートナーと二人そろっての検診をおすすめします。
結婚を控えている方、妊娠を予定されている方は、その前に検査を受けられることをおすすめします。